ヅカ話
今日お昼にテレビ(CS)を見ていたら、
先日の星組の退団場面。
娘役トップの遠野さん。
そして男役トップの安蘭さん。
お二人とも涙ぐまれ、でも心打つ退団挨拶をされていました。
それを見ていたテチ・・・
一緒に涙涙・・・・。
今朝のめざましテレビでも放送されていたけど、
退団者を見送るファンの気持ち、
ひたすら「今までお疲れ様でした!夢をありがとう!」
なんだよね。
私もそんな気持ちでこのテレビを見ていました。
安蘭さんを最後に、スター続出の77期はもう宝塚にはいないけれど、
でも、これからも人生の第二幕で活躍される事を祈るばかりです。
LOOKチョコ ~31フレーバー~
LOOKチョコに、サーティワンフレーバーが出たの、知ってます!?( ´艸`)
31好きな娘達のために、5箱買っちゃいました(°∀°)b
ちなみにこれは、最後の一箱です・・・。
そう、残り4箱は既に娘達の腹の中~(;´▽`A``
いちごみるく
バニラ
ジャモカコーヒー
オレンジシャーベット
4種類のフレーバー。
でもテチは・・・
ふつ~のLOOKチョコのほうが・・・好きだな(´・∀・`)
型出し完了~♪
先日の石鹸の型出しを完了(`・ω・´)ゞ

米油ベースのモザイク石鹸。

エキストラバージンオリーブオイルベースのマルセイユ石鹸。
>茶色には、ココアパウダー配合。
これで風通しの良い日陰で熟成させ、
約一ヵ月後の使い初めが楽しみです(°∀°)b
米油ベースのモザイク石鹸。
エキストラバージンオリーブオイルベースのマルセイユ石鹸。
>茶色には、ココアパウダー配合。
これで風通しの良い日陰で熟成させ、
約一ヵ月後の使い初めが楽しみです(°∀°)b
ティータイム♪
雨上がりの午後、今年初、庭のアップルミントを摘んで
ハーブティーを淹れました。
ハーブティのお供に、午前中に仕込んでおいた
スコーンも焼き、ティータイムです

スコーンは、全粒粉ときな粉のスコーン。
家の中に、スコーンの甘い香りと、
ペパーミントの爽やかな香りが広がっています。
これもアロマなんだろうなぁ~( ´艸`)
正月屋
お昼に話題の正月屋さんでラーメンを食べました♪
カウンター席だったので、ラーメンを取るのはチョイ気が引けて、
お店の前をパチリ

半熟味付け玉子をトッピング♪
絶妙な美味しさでした。
もちろん、ラーメンもGood(°∀°)b
懐かしい味のする麺と鰹節出汁の効いたスープ。
リピートする事間違いナシ!の美味しさでした♪
キング
久々登場我が家の

今朝、いつも来る宅急便のお兄さんから荷物を手渡され、
「じゃ、サイン下さい~♪」
と言うか否や・・・
「えっっっ!?犬

いつも来てるけど、全然気がつかなかった!」
「いやぁ~~大きいですねぇ~
こんなに大きい犬なのに、大人しいから全然気が付きませんでした~」
と何度も感心。
そう何度も感心されると・・・
番犬としての役割ゼロのようで、何とも複雑な飼い主の心境σ(^_^;)
「いやぁ~大きいのに大人しくて可愛いなぁ~」
と言いながら、頭や首をなでなで・・・。
キング、尻尾ブリブリ振って喜んでました(-"-;A
やっぱ、フクザツです

morinokaze
昨日は、ここ

morinokazeさんに行って来ました~

ナチュラルな感じの店内がとっても落ち着きます。
雑貨も売っていて、プリマリアさんの石鹸も置いてありました。
私は紅茶とスコーンのセットを注文♪
650円だったかな???
>うろ覚え(;´▽`A``
焼き菓子も販売しています。
焼き菓子はどれもこれも、morinokazeさんに合ったような
ナチュラルな感じの焼き菓子ばかり。
全部味見してみたい衝動に駆られました( ´艸`)
morinokazeさんには及びませんが、
昨日のスコーンがあまりにも美味しかったので、
今日はスコーンを焼こうと思っています。
マルセイユ石鹸
先日のプリマリアさんの石鹸教室に参加して、
久しぶりに石鹸作りのムシがウズウズ・・・。
早速次の日、石鹸を作ってみました。
今回は、純正なマルセイユ石鹸にしよう!!
と思ったものの・・・。
1/3を型に入れてから・・・
やっぱ、2色石鹸だっっ!!!
と、急遽変更。
この辺りが、ものすごくテチらしい・・・σ(^_^;)
で、今日型から外しました。
米油石鹸の扱いやすさに比べ、
エキストラバージンオリーブオルがベースのマルセイユ石鹸は・・・
トレース出るまでに時間がかかり、
途中飽きてきたのもあり、こんな感じに・・・(トホホ)
でも、いいんです。どうせ自分用だから(言い訳(´゚艸゚)∴ブッ)
ま、使い始めを楽しみにしましょう。
桜とお地蔵様
桜折るバカ、梅折らぬバカ・・・と言う言葉を聞きますが、
我が家の桜だし、風で折れてたところだし・・・。
ってことで、折れた桜の枝を飾ってあります。
そしてその麓には、二人のお地蔵様が嬉しそうに桜を見上げている。
なんだかホノボノした図なので、

石鹸教室
日曜日は
Blumen*さん企画の
石鹸作り教室に参加してきました。
講師の先生はプランビュー プリマリアの松好先生
香さんや
風花さんも一緒に参加

準備をして、早速石鹸作りにとりかかりました
国内自給率100%の米油を使った石鹸作りです。
量は500mlの牛乳パック一つ分。
使った材料は
米油
オリーブオイル
パーム油
ココナッツオイル
精製水
苛性ソーダ
そしてプリマリアさんの石鹸を刻んだものをお持ちいただき、
それを混ぜて、モザイク石鹸になりました(°∀°)b

量が少ないからか、米油の持つ特徴だからなのか、
いつも使っていたバージンオリーブオイルに比べ
格段の使いやすさでした。
出来上がり、使い始めがかなり楽しみです。
そして店内には、雑貨市も開催されていて、
私は碧い月さんのチーズクッキーをお持ち帰り♪

激ウマでした~o(〃^▽^〃)o
私達の教室の後には、
ザベスさんや
風花さんたちが参加されていた紅茶教室も開催されてました。
色々楽しそうなイベント盛り沢山でしたよ~( ´艸`)
また次回機会があれば是非参加したい教室ばかりです!!
Blumen*さん、ありがとうございました!!

石鹸作り教室に参加してきました。
講師の先生はプランビュー プリマリアの松好先生



準備をして、早速石鹸作りにとりかかりました

国内自給率100%の米油を使った石鹸作りです。
量は500mlの牛乳パック一つ分。
使った材料は
米油
オリーブオイル
パーム油
ココナッツオイル
精製水
苛性ソーダ
そしてプリマリアさんの石鹸を刻んだものをお持ちいただき、
それを混ぜて、モザイク石鹸になりました(°∀°)b
量が少ないからか、米油の持つ特徴だからなのか、
いつも使っていたバージンオリーブオイルに比べ
格段の使いやすさでした。
出来上がり、使い始めがかなり楽しみです。
そして店内には、雑貨市も開催されていて、
私は碧い月さんのチーズクッキーをお持ち帰り♪
激ウマでした~o(〃^▽^〃)o
私達の教室の後には、

風花さんたちが参加されていた紅茶教室も開催されてました。
色々楽しそうなイベント盛り沢山でしたよ~( ´艸`)
また次回機会があれば是非参加したい教室ばかりです!!
Blumen*さん、ありがとうございました!!
米粉クッキー
先日、

「食べたい!!!」と思ってた米粉クッキー。
今日のおやつに作ってみました♪
米粉
バター
てんさい糖
卵
ゴマ
を使って作りました。
香さんがおっしゃってた通り、
さくさくホロホロ♪
あっという間に無くなりました~(°∀°)b
ハーブ&アロマの会
土曜日は
のハーブ&アロマの会の
お花見でした~o(〃^▽^〃)o
ザベスさんと共に、テンション

で向かいました( ´艸`)
郡山ゴルフ倶楽部での「桜ナイトビュッフェ」

大人一人2,000円
モトを取れ~~~
とばかりに、ガッツリといただいて・・・・お腹苦しくて動くのがやっとだったテチσ(^_^;)
満腹お腹を解消すべく、食事の後はライトアップされている夜桜を見に

遠くには郡山の夜景も見え、幻想的な風景でした。
今回初めてお会いした
メンバーの香さん、ぶぅさん♪
皆さん癒しオーラの
ステキ女子ばかり

また次回お会いできるのを楽しみにしています~('-^*)/
と言いながら・・・、次の日もまた同じメンバーさんたちにお会い出来たのでした♪
その記事はまた次回・・・。

お花見でした~o(〃^▽^〃)o



で向かいました( ´艸`)
郡山ゴルフ倶楽部での「桜ナイトビュッフェ」

大人一人2,000円

モトを取れ~~~

とばかりに、ガッツリといただいて・・・・お腹苦しくて動くのがやっとだったテチσ(^_^;)
満腹お腹を解消すべく、食事の後はライトアップされている夜桜を見に

遠くには郡山の夜景も見え、幻想的な風景でした。
今回初めてお会いした

皆さん癒しオーラの




また次回お会いできるのを楽しみにしています~('-^*)/
と言いながら・・・、次の日もまた同じメンバーさんたちにお会い出来たのでした♪
その記事はまた次回・・・。
蛙文字
先日の桜巡りで滝桜を見た帰り、
蛙文字作家の渡辺弥七さんの自宅アトリエ発見!
滝桜の近くにアトリエがあるとは、以前何かで読んで知っていたのですが、
こんなにすぐ近くにあるなんて驚きでした。
早速お邪魔

入り口から蛙文字の作品がズラリ♪
アトリエの中には、色々な作家さんたちの陶器が展示即売されています。
中を拝見している間、好きな文字を蛙文字で書いてくださるということで、
早速お願いしました。
私の苗字に「木」が付くのですが、その「木」を「喜」に変えてもらい、
我が家の苗字を、色紙に書いていただきました。
これで500円!!!

ありえないお手頃価格ですよね。
ポストカードに書いていただくのは200円~です。
4月いっぱい、アトリエオープンしているそうです。
滝桜の帰りに是非どうぞ♪
桜めぐり~花より団子編~
花巡りをして歩きましたが、
花も美しい~けど、歩けばお腹が空くのです

>って、車だったけど

上石不動桜のお店で売っていた、神山製菓の「みそ饅頭」
薄皮ながら、皮がもっちりしていて美味しかったです(°∀°)b
滝桜のところで売っていた、須賀川かめまんの「玄米パン」
出来立てホカホカです( ´艸`)
包装のビニールを開くと、玄米粉の香りがホワ~ンと漂ってきました。
私は粒餡をチョイス。
写真はありませんが、夫はさくらパンをチョイスしました。
歩いて小腹が減ったお腹に、ずっしりと来ました。
お昼は、R288沿いにオープンした「トクちゃんラーメン」にて。
私は味噌ラーメン。
夫はトクちゃんラーメン大盛りです。
そしてランチ時には、プラス50円で丼物をプラス出来るんですよ~♪
もちろん、注文。
この日はマーボー豆腐丼でした。
でも・・・サスガに、ラーメン食べた後の丼物はキツクσ(^_^;)
一口食べて夫にパス。
夫は、大盛りも自分の丼物もわたしの丼物もペロリです。
メタボ道まっしぐらぁ~( ̄‥ ̄)=3
トクちゃんラーメンの裏手には、「お菓子のKAGEYAMA」さん。
もちろん、寄りました( ´艸`)
別腹ベツバラ・・・・。
店内では、カフェコーナーもあります。
私が買ったのは、クッキーシュー。
子供たちへのお土産にしました。
そして最後は、郡山の「櫻家」さん。
車なので、試飲は出来ないけど、美味しい純米酒でもあったら・・・
と思い、寄りました。
そして購入したのが、何故か焼酎(苦笑)
幻の焼酎?「赤霧島」です。
お一人様一本限りで、最後の一本。
迷わず購入。
ネットオークション等では、高めの値段設定になっているのに、
こちらでは定価で買うことが出来ました。
家に帰って(夫が)飲んでみると・・・・
「うっまぁ~~~~!!なんだ!?この美味さ!!」
と唸ってました(°∀°)b
キレイな桜をみて、お腹も満たされて、
心身共に充実した一日でした。
今日は雨ですね・・・。
桜、散っちゃうかな・・・。
郡山一本桜めぐり~その2~
前回に引き続き、昨日の一本桜めぐり~その2~です。
上石不動桜から、三春方面へと向かうと、
なんとも侘び寂びな佇まいのお寺発見。
お寺の名前も桜の看板も何もありませんでしたが、
参道からの景色に心奪われ、車を停めてしばし散策しました。
後で調べると「常林寺」と言うそうです。
古絵馬が奉納されているそうですが、
外からは伺う事が出来ませんでした。
そして、次は西田町にある雪村庵。
室町時代の禅宗の画僧、雪村が
晩年終の棲家としていたという雪村庵。
庵の周りの竹がさざめく音と、
周りの田んぼから聞こえる蛙の声。
一気に遥か昔にタイムスリップしたかのような
錯覚を覚える場所です。
難しいでしょうが、屋根が茅葺屋根だったら
更に侘び寂びを体現する場所なことでしょうね。
次は郡山中田町の中七桜。
迷い道、細い道、くねくねしてやっと辿り着きました(;´▽`A``
樹齢約160年。
戊辰戦争時、官軍の荷役をしていた忠七翁が
会津の惨状を目の当たりにし、
会津の人々の魂を慰めようと、植えた桜だそうです。
そして代々この桜の手入れを怠らぬようにと、
遺言を残したとか。
名も知らぬ訪問者が沢山だろうに、
桜が見えやすいようにと、田んぼのあぜ道に敷いてあった
瓦や、観桜台の整備など、
持ち主の方の心配りが感じられる場所でした。
忠七翁の想いが代々受け継がれているのだろうな~
と感じます。
そして、五斗蒔田桜へ向かう途中、
なんとも立派な桜に遭遇。
伊勢桜と消え入りそうな字で、標が立っていました。
近くの商店の方所有の桜だとか。
今は看板も出ていない桜ですが、でもきっとあと数年もすれば
有名な桜になりそうな佇まいです。
そしてラスト。
五斗蒔田桜
樹齢約400年。
麓で暮らす人々をやさしく見守ってきたような佇まいです。
桜並木や、公園に咲き誇る沢山の桜も絢爛豪華で素敵です。
でも私は、数百年もの間そこに立ち、市井の人々の暮らしを見守っていた桜。
たった一本でもスックと立ち、毎年変わらず美しい花を咲かせる桜。
一本桜を見ていると、「頑張れ!」と応援されているよう。
そんな一本桜が大好きです。
次は、~花より団子編~です( ´艸`)
郡山 一本桜めぐり~その1~
雨上がりの昨日、郡山東部の一本桜を巡ってきました。
まずはなんと言っても滝桜。
圧巻とはこんな桜を言うのでしょうね。
1000年もの間、毎年花を咲かせ、枝を広げ・・・。
滝桜はそこに立っているだけで、樹から精気を送られてくる。
そんな感じがします。
感嘆の溜め息しか出ません。
次へ向かう途中、通りかかったお寺の桜です。
常林寺の枝垂れ桜。
看板も何もありませんでしたが、参道から見るお堂と桜の風景が
侘び寂びの世界を醸し出していました。
そして次は、滝桜の娘桜として知られる、中田町の「紅枝垂地蔵桜」
樹齢400年の桜です。
確かに、滝桜の娘と言われるだけあって、花の色もより濃い感じがします。
そして次は、上石不動桜。
こちらもまた滝桜の子孫と言われる桜です。
樹齢約350年。
幕末、三春藩士が子弟を集めて、
この桜の下にあるお堂で寺子屋として使われて
いたそうです。
お堂の中の天井にはその当時をうかがわせる
落書きが残っているとか・・・。
いつの世も、授業中落書きする子はいたんですね( ´艸`)
まだまだ巡ったのですが、長くなりそうなので、
~その2~へと続きます。
シートン動物記
最近、次女が「シートン動物記」シリーズに嵌ってきました。
長女が一年生の頃やはりシートン動物記に嵌り、
長女が自分のお小遣いをやりくりし、
チョコチョコと買い集め、全巻揃えたシートン動物記があります。
最近、オネエチャンから「見てもいいよ」とお許しを頂いた次女。
物語にどんどん引き込まれているようです(°∀°)b
実はワタシも小さい頃、シートン動物記は好きでした。
その物語を、薦めた訳でもないのに、長女が、
そして今次女が夢中になって読んでいる。
いい本は、こうして代々読み継がれていくのでしょうね。
シフォン2種
今日は久しぶり~~~にシフォンケーキを焼きました。
まずは、マーブルシフォン。
そして2台目は初挑戦のレーズンシフォン。
本来なら、ラム酒に漬けたレーズンを使用するのでしょうが、
ラム酒が無かったので、梅酒に一時間漬け込んだレーズンを
使ってみましたσ(^_^;)
ラムレーズンほどリキュールっぽくなくて、
子供にも食べられるレーズンシフォンになったょ(°∀°)b
2台とも、米粉・ブラウンシュガーを使ったから、
色が少し茶色っぽくなってます('-^*)/