バラが咲いた~♪
寒い寒い我が家にもやっと初夏の頼り!?
(夫が)丹精こめているバラが咲き始めました。

この鉢の他の鉢も沢山蕾をつけています。
満開のときが楽しみ~♪
クレマチスも、最近の好天で次々と開花中。
(もちろん、夫が世話してます(;´▽`A``)
(夫が)丹精こめているバラが咲き始めました。
この鉢の他の鉢も沢山蕾をつけています。
満開のときが楽しみ~♪
クレマチスも、最近の好天で次々と開花中。
(もちろん、夫が世話してます(;´▽`A``)
奥甲子温泉 大黒屋
昨日は、奥甲子温泉へ行って来ました。
白河中央ICから数十分。
雪の無い快適なドライブを楽しんでいたハズが…。
辺り一面真っ白。
ってか…雪深い甲子高原に入り、そこから更に
甲子トンネルまで行く頃には地吹雪でした。
トンネル手前で、車を停め。
宿の車に迎えに来てもらい、
甲市大橋に下をくぐり、通称「安心坂」を下りると
そこに「奥甲子温泉 大黒屋」さんが
ありました。
早速冷えた身体を温めるため温泉温泉♪
宿泊棟から、宿の長靴に履き替え、
長い長い階段を下りていくと、湯小屋が見えます。

湯小屋の前には阿武隈川の源流が流れています。

秘湯ムードタップリのこの温泉。
ハイ(`・ω・´)ゞ
もちろん、「日本秘湯の会」のお宿。

ぬるいお湯にた~~っぷり長い時間浸かっていると、
浮世の徒然も忘れさせてくれます。
はぁ~冬はやっぱり温泉だぁ~♪
白河中央ICから数十分。
雪の無い快適なドライブを楽しんでいたハズが…。
辺り一面真っ白。
ってか…雪深い甲子高原に入り、そこから更に
甲子トンネルまで行く頃には地吹雪でした。
トンネル手前で、車を停め。
宿の車に迎えに来てもらい、
甲市大橋に下をくぐり、通称「安心坂」を下りると
そこに「奥甲子温泉 大黒屋」さんが
ありました。
早速冷えた身体を温めるため温泉温泉♪
宿泊棟から、宿の長靴に履き替え、
長い長い階段を下りていくと、湯小屋が見えます。
湯小屋の前には阿武隈川の源流が流れています。
秘湯ムードタップリのこの温泉。
ハイ(`・ω・´)ゞ
もちろん、「日本秘湯の会」のお宿。
ぬるいお湯にた~~っぷり長い時間浸かっていると、
浮世の徒然も忘れさせてくれます。
はぁ~冬はやっぱり温泉だぁ~♪
峩々(ガガ)温泉
今頃ですが、
新年明けましておめでとうございます。
そして更に今頃ですが、
昨年末、久しぶりに親子で宮城県の峩々温泉に
お泊りしてきました。

峩々温泉は日本秘湯の会会員の宿。
今から7年前、日帰り入浴で訪れたのですが、
その時「今度は絶対泊まりで来たいね~~っっ!」
と思い続け、7年後やっと泊まることが出来ました。
7年前には無かった新館が増築され、
その新館に泊まりました。
建物は、山奥ならではの木材をふんだんに使った
木の香溢れる建物。

蔵王の山奥の谷間に位置する峩々温泉。
信じられないくらい雪深かったです。
でもそんな雪も、秘湯ムード満点にしてくれる
風景でした。
お料理は、「温泉は地から湧き出るもの。そして食べ物は
その土地で出来たものを食べてこそ、湯治の効果が更にあらわれる。
という女将さんのコンセプト通り、その土地で採れた
元気のいい食材を使い、いいものを程よくお腹が
満たされる量のお料理でした。
特に、メインといえるであろう「芋煮汁」。
と~~っても美味しかったです。
思わずおかわりしちゃいましたσ(^_^;)

次女用に子供用のお料理をお願いしていたのですが、
これまた全て手作りの美味しいお料理でした。
そして温泉。
「秘湯の会」所属ってだけで、説明は要らないと思いますが…
イイっっっ!!!

とってもよかった!!!
冷え性のテチ。
でも温泉滞在中はとってもポカポカ。
そしてお肌もツルッツル♪
こんなところに、数日間滞在したい・・・。
そう強く思った峩々温泉の旅でした。

↑宿の目の前に立つ荒涼とした岩山。
新年明けましておめでとうございます。
そして更に今頃ですが、
昨年末、久しぶりに親子で宮城県の峩々温泉に
お泊りしてきました。
峩々温泉は日本秘湯の会会員の宿。
今から7年前、日帰り入浴で訪れたのですが、
その時「今度は絶対泊まりで来たいね~~っっ!」
と思い続け、7年後やっと泊まることが出来ました。
7年前には無かった新館が増築され、
その新館に泊まりました。
建物は、山奥ならではの木材をふんだんに使った
木の香溢れる建物。
蔵王の山奥の谷間に位置する峩々温泉。
信じられないくらい雪深かったです。
でもそんな雪も、秘湯ムード満点にしてくれる
風景でした。
お料理は、「温泉は地から湧き出るもの。そして食べ物は
その土地で出来たものを食べてこそ、湯治の効果が更にあらわれる。
という女将さんのコンセプト通り、その土地で採れた
元気のいい食材を使い、いいものを程よくお腹が
満たされる量のお料理でした。
特に、メインといえるであろう「芋煮汁」。
と~~っても美味しかったです。
思わずおかわりしちゃいましたσ(^_^;)
次女用に子供用のお料理をお願いしていたのですが、
これまた全て手作りの美味しいお料理でした。
そして温泉。
「秘湯の会」所属ってだけで、説明は要らないと思いますが…
イイっっっ!!!
とってもよかった!!!
冷え性のテチ。
でも温泉滞在中はとってもポカポカ。
そしてお肌もツルッツル♪
こんなところに、数日間滞在したい・・・。
そう強く思った峩々温泉の旅でした。
↑宿の目の前に立つ荒涼とした岩山。
デカッ!
初ホタル
蒸し暑くなった昨夜、
娘達の剣道の稽古後、
裏のホタル生息地に足を運んでみると、
案の定、今年初のホタル発見しました!!

↑画像はyahooより拝借↑
明日ぐらいには、沢山のホタルが見れることでしょう。
夕食後の散歩が楽しみです。
娘達の剣道の稽古後、
裏のホタル生息地に足を運んでみると、
案の定、今年初のホタル発見しました!!

↑画像はyahooより拝借↑
明日ぐらいには、沢山のホタルが見れることでしょう。
夕食後の散歩が楽しみです。
あぶくま洞に行こう!
先日、遊びに来ていた甥っ子姪っ子そして娘達と
一緒にあぶくま洞へ行って来ました。
写真撮ろう

なんとまさかまさかのバッテリー切れ(-"-;A
唯一撮れたのがフランクフルトのみ(;´▽`A``
このフランクフルトは、都路ハムのフランクフルトです。
たしか、昨年も記事にしましたが、
あの都路ハムのフランクフルトがなんと150円です!
もちろん、美味しいですよ~(°∀°)b
そして、今回はあぶくま洞のレストランでランチをしました。
メニューも、やまと豚使用のミニ豚丼が、250円!!
写真がないのが残念ですが、ミニとはいえ女性には
丁度いいくらいの量です。
というか、充分これだけでも満足出来ます(°∀°)b
私が食べたのが、かき揚げそば(温)。
田村地方特産ジュウネンが、タレの中にたっぷり入ってました。
もちろん、お値段もリーズナブル♪
あぶくま洞探検のあとは、是非是非
ここのレストランで食事して欲しい!
と感じました('-^*)/
そしてこれからはラベンダーも花盛り♪
来週は、ラベンダー祭りも開催されるようです☆
ラベンダーがカップ一杯に摘み放題ですよ~
さぁ!
来週の週末は是非あぶくま洞へでかけましょうε=ε=ε= ヾ(*~▽~)ノ
ハーブのある暮らし
庭のラベンダーが、
今年も勢い良く花芽を沢山持ち始めました。

香り豊かなラベンダーの季節ももうすぐです。
先日、ハーブ&アロマの会で植えたハーブを
大き目の鉢に植え替えました。

レモンタイムの可憐な花も咲いています。
ナスタチウムは、毎日私にちぎられて、
なかなか花が満開状態になりません(;´▽`A``
空いた鉢には、カモミールを植えました。

大きくなったレモンバウムは毎日私に
フレッシューティーをご馳走してくれます。

今も、ティーポットの中で、爽やかな香りを
膨らませています(°∀°)b
ハーブがある暮らし、楽しんでます♪
今年も勢い良く花芽を沢山持ち始めました。
香り豊かなラベンダーの季節ももうすぐです。
先日、ハーブ&アロマの会で植えたハーブを
大き目の鉢に植え替えました。
レモンタイムの可憐な花も咲いています。
ナスタチウムは、毎日私にちぎられて、
なかなか花が満開状態になりません(;´▽`A``
空いた鉢には、カモミールを植えました。
大きくなったレモンバウムは毎日私に
フレッシューティーをご馳走してくれます。
今も、ティーポットの中で、爽やかな香りを
膨らませています(°∀°)b
ハーブがある暮らし、楽しんでます♪
バ~ラが咲いたぁ~♪
夫が丹精込めて?育てている庭のバラが咲き始めました。
昨年はチョット失敗気味で、なかなか花が見れませんでしたが、
今年はこんなに蕾を持ってくれていて、嬉しい限りです。
満開になるのが楽しみです~
更に夫に丹精込めてもらわなくてはっっ( ̄‥ ̄)=3
もちろん私は、見てるだけぇ~の人・・・σ(^_^;)
ナスタチウム
先日のHarb&Aromaの会で植えたナスタチウムの
花が咲き始めました

この花も葉も食べられるんですよね~♪
今夜のオニオンスライスに混ぜてみようと思います。
脱!貧血宣言したいので、
バリバリ食べよーーー

四つ葉のクローバー
昨日、いつもと違う道を散歩していたら、
自称「四つ葉のクローバー発見の天才」次女が、
大量の四つ葉のクローバーを発見

これ全部次女が見つけた四つ葉のクローバーです。
ちなみに、私のこのページのプロフの写真も
次女が見つけた、七つ葉クローバー。
ホンット、四つ葉のクローバー発見の天才です

「こんなに摘んでどうするの?」と聞くと
押し花にして、しおりを作るのだとか・・・。
こんなに沢山の幸運のクローバー。
何かいい事ありそうな気になってきます( ´艸`)
須賀川ふれあいロード
一昨日、娘の剣道試合のため須賀川へ

場所は須賀川アリーナです。
試合終了後、パタパタと物凄い量の鯉のぼりに誘われて、
すぐそばの河原に下りてみると・・・

桜は散ってしまっていましたが、桜並木、
整備された河川敷、風に流れる鯉のぼり、
とってもステキな場所でした

しばし、早朝からの試合の疲れを癒して帰ってきました。
来年の花見場所はここに決定です

桜とお地蔵様
桜折るバカ、梅折らぬバカ・・・と言う言葉を聞きますが、
我が家の桜だし、風で折れてたところだし・・・。
ってことで、折れた桜の枝を飾ってあります。
そしてその麓には、二人のお地蔵様が嬉しそうに桜を見上げている。
なんだかホノボノした図なので、

郡山一本桜めぐり~その2~
前回に引き続き、昨日の一本桜めぐり~その2~です。
上石不動桜から、三春方面へと向かうと、
なんとも侘び寂びな佇まいのお寺発見。
お寺の名前も桜の看板も何もありませんでしたが、
参道からの景色に心奪われ、車を停めてしばし散策しました。
後で調べると「常林寺」と言うそうです。
古絵馬が奉納されているそうですが、
外からは伺う事が出来ませんでした。
そして、次は西田町にある雪村庵。
室町時代の禅宗の画僧、雪村が
晩年終の棲家としていたという雪村庵。
庵の周りの竹がさざめく音と、
周りの田んぼから聞こえる蛙の声。
一気に遥か昔にタイムスリップしたかのような
錯覚を覚える場所です。
難しいでしょうが、屋根が茅葺屋根だったら
更に侘び寂びを体現する場所なことでしょうね。
次は郡山中田町の中七桜。
迷い道、細い道、くねくねしてやっと辿り着きました(;´▽`A``
樹齢約160年。
戊辰戦争時、官軍の荷役をしていた忠七翁が
会津の惨状を目の当たりにし、
会津の人々の魂を慰めようと、植えた桜だそうです。
そして代々この桜の手入れを怠らぬようにと、
遺言を残したとか。
名も知らぬ訪問者が沢山だろうに、
桜が見えやすいようにと、田んぼのあぜ道に敷いてあった
瓦や、観桜台の整備など、
持ち主の方の心配りが感じられる場所でした。
忠七翁の想いが代々受け継がれているのだろうな~
と感じます。
そして、五斗蒔田桜へ向かう途中、
なんとも立派な桜に遭遇。
伊勢桜と消え入りそうな字で、標が立っていました。
近くの商店の方所有の桜だとか。
今は看板も出ていない桜ですが、でもきっとあと数年もすれば
有名な桜になりそうな佇まいです。
そしてラスト。
五斗蒔田桜
樹齢約400年。
麓で暮らす人々をやさしく見守ってきたような佇まいです。
桜並木や、公園に咲き誇る沢山の桜も絢爛豪華で素敵です。
でも私は、数百年もの間そこに立ち、市井の人々の暮らしを見守っていた桜。
たった一本でもスックと立ち、毎年変わらず美しい花を咲かせる桜。
一本桜を見ていると、「頑張れ!」と応援されているよう。
そんな一本桜が大好きです。
次は、~花より団子編~です( ´艸`)
郡山 一本桜めぐり~その1~
雨上がりの昨日、郡山東部の一本桜を巡ってきました。
まずはなんと言っても滝桜。
圧巻とはこんな桜を言うのでしょうね。
1000年もの間、毎年花を咲かせ、枝を広げ・・・。
滝桜はそこに立っているだけで、樹から精気を送られてくる。
そんな感じがします。
感嘆の溜め息しか出ません。
次へ向かう途中、通りかかったお寺の桜です。
常林寺の枝垂れ桜。
看板も何もありませんでしたが、参道から見るお堂と桜の風景が
侘び寂びの世界を醸し出していました。
そして次は、滝桜の娘桜として知られる、中田町の「紅枝垂地蔵桜」
樹齢400年の桜です。
確かに、滝桜の娘と言われるだけあって、花の色もより濃い感じがします。
そして次は、上石不動桜。
こちらもまた滝桜の子孫と言われる桜です。
樹齢約350年。
幕末、三春藩士が子弟を集めて、
この桜の下にあるお堂で寺子屋として使われて
いたそうです。
お堂の中の天井にはその当時をうかがわせる
落書きが残っているとか・・・。
いつの世も、授業中落書きする子はいたんですね( ´艸`)
まだまだ巡ったのですが、長くなりそうなので、
~その2~へと続きます。
4月の雪
韓流ドラマのタイトルではありませんが、
4月に入ったというのに、この大雪。
朝、カーテン開けてビックリでした

ちなみに、この写真は、ゲレンデではありません。
我が家の庭の風景ですσ(^_^;)
もう、車のタイヤ替えちゃったし、
今日は借りていたDVD鑑賞の日として、
お家から一歩も出ません・・・出れません(;´▽`A``
桜めぐり
近くの商店で買い物をした時、レジ脇に置いてある冊子を
いただきました。
さくらMAPです。
近くには千本桜や滝桜など、有名どころの桜があります。
もちろんその桜も見事だし、満開のときは溜め息もでますが、
その他にも沢山の桜の名所があるんですね。
滝桜の娘桜だったり、子孫だったり・・・。
その中でも、桜を植えた人々の思いが今でも語り継がれている桜に
強く惹かれます。
200年以上も前に、香川の金比羅宮参詣の記念に持ち帰った苗が
大木になっている桜。
庵のそばに、竹林とともにひっそりと立ち春を告げる桜。
戊辰戦争で散った人々の霊を慰める為に植えた桜。
江戸時代から、寺子屋で学ぶ子供たちを見守ってきた桜。
そんな、桜を今年は訪ねて歩きたいと思っています。
もうすぐ春
家の裏に植えてある、マンサクの花が花盛り。

マンサクは「まず咲く」が東北地方で訛ってマンサクに
なったのだとか・・・?
この花が咲くと、次々と春の花が咲き始めるのでしょうね。
この花木の足元には、清流が流れています。

もう少し暖かくなってきたら、台所の窓からも
ヤマメやイワナの泳ぐ姿がみられそうです。
マンサクは「まず咲く」が東北地方で訛ってマンサクに
なったのだとか・・・?
この花が咲くと、次々と春の花が咲き始めるのでしょうね。
この花木の足元には、清流が流れています。
もう少し暖かくなってきたら、台所の窓からも
ヤマメやイワナの泳ぐ姿がみられそうです。
命拾い
わたし 菜の花です。
須賀川の はたけんぼで 売られてました。
この家の奥さんが 夕飯のおかずにと 買ってきたのです。
お鍋にお湯をぐらぐら煮立てて
あわや 熱湯地獄!!!という時に
「あら!?お花咲いてる。可愛い

と わたしを鋏でチョンチョン!と切り落とし
花器に挿してもらい 食卓に花を添えているの

命拾いしたんだから 毎食皆を和ませてあげてるのよ

クリスマスローズ展inハーブガーデン
ここ数日、風邪でダウンしていたテチです。
でも昨日は、三春のハーブガーデンで、
クリスマスローズ展初日!
ナントカ体調整えて、行って来ました('-^*)/
行く途中、ザベスさんに会い元気を貰い、
気分


そしてクリスマスローズの可憐な花々に心癒され・・・。
心なしか元気になったような気分です。
でも・・・
クリスマスローズって意外に高いっっ!
一鉢1,000円~ン万円まで

お手ごろな値段と可愛らしい花の鉢、一鉢買って帰りました。
手入れはもちろん、夫の仕事です
